こんにちは!今回は、Nasi Gorengを作って食べてみた記録です。
Nasi GorengといえばMie Goreng(インドネシア風焼きそば)に次ぐインドネシアを代表する料理です。Nasi(ご飯)Goreng(炒め)というその名の通り、「炒飯(チャーハン)」のことを指します。日本で「炒飯」というと中華風の炒飯が真っ先に浮びます。しかし、中華風炒飯とインドネシア風炒飯では 、 盛り付けや味の雰囲気が大きく異なります。元々華人系の移民が持ち込んだと言われるレシピですが、ムスリムの多いインドネシアでは豚肉ではなく、鶏肉をいれるのが定番です。また野菜も色とりどり好きなものを入れますし、極めつけはチャベ(唐辛子)とケチャップマニス(甘いソース)の甘辛な味付け!
基本的に甘辛くケチャップマニスが大活躍することが多いインドネシの料理、Nasi Gorengも例外なくケチャップマニス(甘いソース)をだばぁとかけられてしまうことが多いです(人にもよりますが、チャーハンそのものに味が付いていてもケチャップマニスをかけているのを見かけます。バクソやソトアヤン等のスープにもダバァしている人が多くて、結局ケチャップマニスの味しかしないんじゃないかって思ったりもします)。
これらの点を考慮するとやはり、ナシゴレンはもはやインドネシア(家庭)料理のひとつです。日本のラーメンが中華料理としてでなく、「日本のラーメン」として国内外で認知されているのと同じですね。食文化の融合から新たな定番メニューが誕生するのです。素晴らしい、おいしい。ありがとう、地球。
Sajiku:Nasi Gorengの素
今回買ってきたのは「ISI BANYA(内容量多め!)」のお徳用、Sajiku Nasi Gorengの素です。Rasa Ayan(鳥肉味)ということで、辛くないものをチョイスしました。辛さは自分でチャベ(唐辛子)を入れて調節しようと思います。
ちなみに、このNasi Gorengの素シリーズには、Exetra Pedas(めっちゃ辛い)とかもあるので、辛いのが苦手な場合はPedasって書いてないやつを選んだほうがいいです。普通の辛さでも結構調節が難しくて結局、Bumbu(Sajiku)を使わずに、塩コショウケチャップマニスで味を調える破目になるので・・・・。
製造元は、AJINOMOTO!味の素さん、日本でも普通に発売していいと思うよ。日本の家庭は食事メニューのバリエーションが増えることに対して、本当に抵抗がないから・・・。きっと10年後には、「今日はナシゴレンよー」「わーい」みたいな会話が日本の家庭に響いてる・・・そうなることを期待して、一時帰国の際には配って回ります。自力で普及させようとしているよ。
ちなみに、この大きさで約Rp.7000(60円くらい)なので、超お得!通常の小分けパックはRp.2000から合った気がします。インドネシアでは「Sajikuのbumbu Nasi Gorengと卵を買ってきてー」とお使いを頼まれている子供を見かけたります。
AJINOMOTOという商品自体も相当浸透しています*1が、Sajikuシリーズもかなり日常に不可欠な調味料となってます。ちなみに、Sajikuシリーズには味付け揚げ粉もあったりして私はすごく好きです。こちら(【Sajiku Tepun Goreng】AJINOMOTO製の揚げ粉で、インドネシアの納豆天ぷら?!作ってみた!【インドネシアの定番料理】)では、Sajikuシリーズの揚げ粉を使ってテンペゴレンを作っています。Sajikuシリーズは、インドネシアのお母さんの味!
ナシゴレンの作り方
裏面には、2~4人用のレシピが書いてあります(2~4人ってことは、2人で4人分食べちゃう人がいるってことなんでしょうけど、インドネシア人の食欲は本当にすごいのでこの記載はまちがっていません)。
ナシゴレンの作り方(パッケージ記載インドネシア語翻訳)
- 充分な量の油を炒め物用の鍋にいれ、熱します。卵、鶏肉、野菜など好きなものを炒めます。
- 二皿分のご飯(400gほど)を入れます。よく混ぜます。
- ご飯が充分熱されたら、Sajikuをスプーン二杯/2 sdm(おおよそ20g?)を入れてよく混ぜます。温かいうちに盛り付けて完成!(sdm=Sendok Makan/食用のスプーン(大匙)、sdt=Sendok teh/ティースプーン(小匙)だと思われます。)
用意したもの
- Bawan Mera(赤い小玉ねぎ)
- Bawan Putih(ニンニク)
- Cabe(唐辛子/使いかけ)
- Telur(卵)
- Tomat(トマト)
- Nasi yang dimasak kemarin(昨日の残りご飯)
ご飯が少ないので、量を増やそうとトマトを入れたのが失敗でした。一緒に炒めるのなら、味の主張が激しくない緑野菜、細かく切ったニンジン等が美味しいと思います。
とりあえず、Bawan MeraとBawan Putih、Cabeを細かく切ります。
油をフライパンにしいてあっためたら、投入!炒めます!
溶き卵、ドーン。
ご飯、ドーン。
Sajikuを入れて(お好みで塩コショウなどを加え)味見!美味しかったら、完成です。
ケチャップマニス(甘いソース)が必要で、トマトは不要だった
見た目は美味しいそうなんですが・・・・、これ、トマトが本当に味が合わなくて・・・どんどん除けられるトマト・・・・(別々で食べたら普通においしかったです)
やっぱり、ケチャップマニスをだばぁして食べたかったです。(ケチャップマニス切らしていた)
リベンジした
どーしても味に納得がいかなかった(トマトが不味かった)ので、ケチャップマニス(bango)と共に、ニンジン入りでリベンジしました。おいしいです。Sajikuはお徳用なのでまだまだ作れます。
ニンジン入りナシゴレン、美味しかったのですが、色合いを考えて次の日はいんげん豆をいれてみました。これも良いです。
やっぱりこだわりとしてはチャベの本物の辛さですかね。調合済み調味料で辛くするよりも、生のチャベをじかに切って(その手で間違って目を擦ったりして涙が止まらなくなりながら)作ったナシゴレンは、香ばしさが違います。最初に炒めるときすごいくしゃみが出ます。
実はリベンジのため、ここ三日ぐらいナシゴレン食べ続けてますが、飽きてはいません。違う会社のナシゴレンの素も試してみたくなりました。
ナシゴレンにケチャップマニスは必須!
チャベ(唐辛子)も必須!
まとめ
- インドネシアの家庭料理を支えていたのはAJINOMOTOでした。
- Sajikuシリーズは最強
- ずっとSajikoだと思っていたのは内緒です。
- インドネシア人も、Masako/Royko/Sajiko(インドネシア調味料三姉妹)だと思ってるんでは?
- 日本でも発売してください、ナシゴレンを日本の家庭に普及させる野望があります。
- トマトは中途半端に炒めるとまずい。
- やっぱりナシゴレンにもケチャップマニスだばぁしたかった。
- ナシゴレンの具材はニンジンといんげんがおいしくて、見た目も色鮮やかで素敵な感じになる。生のチャベ(唐辛子)の辛さを楽しもう。
- ナシゴレンって毎日食べても意外と飽きない。
- 人間は、トライアンドエラーから学んでいく・・・。
以上、SajikuのNasi Gorengの素を使って、ナシゴレンを作ってみた記録でした!
日本でどうしてもナシゴレンが食べたくなったら、カルディなどでIndofoodのナシゴレンのもとが買えるようです。(ちょっとにおいが独特で粉末ではなくペースト状です)

ナシゴレンの素 (インドフード・袋入) 45g (2?3人分) 5袋セット (バリ島 焼き飯の素) (HALAL ハラル 認定 商品)
- 出版社/メーカー: indofood社
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
▼Sajikuシリーズの揚げ粉を使ってテンペゴレンを作ってみた記録です。
▼インドネシアのインスタント麺もおいしいです。
▼新鮮でとてつもなく美味しい熱帯果実もおすすめです。
*1:Mionという類似の中華系商品も存在する