(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡今日は、先日の一時帰国の際に持ち帰ったお土産リスト10選を記録します。実は1年ぶりの帰国なので、インドネシアンライフにどっぷりつかった私が選ぶめちゃくちゃローカルな10選になってしまいました。珍しい(激安)お土産を探している方、インドネシアンライフに便利なローカル商品を探している方のお役に立てれば幸いです。
インドネシアンローカルなお土産10選
1年ぶりの帰国で私が持ち帰ったお土産(兼自分用日用品)リストです。私の家族や友人は何度もインドネシアのお土産をもらっているので、定番のお土産はすでに飽きている状態・・・。食べ物やコスメも結構好みが分かれます。結局使い切って(食べきって)もらえない・・・なんてこともすでに経験済みです( ;∀;)
そのため、この際、余っても自分が消費できるものを買っていけばいいのではないか?と思いつき、今回はものすごくローカルなお土産をセレクトしました。商品のおおよその値段や、もらった人の感想などもまとめていますので、インドネシアのお土産選びの参考にしてもらえたらうれしいです。ローカルなお土産って探すのにもローカルな場所に訪れる必要があったりして、その国の文化にもより親近感がわくようになりますし、現地のスーパーに行くというのもひとつ思い出作りとしてオススメかなと思います。
まずは、食べ物類から次に薬局用品(コスメやソープなど)の順に並べてあります。
①インドミ各種(インスタント麺)
「ソト味は、オーソドックスな味で普通に美味しかった。」
「パダンの味が懐かしすぎて、スープ全部飲んだ」
種類:ソト味、パダン味のスープ麺とミゴレンなど焼きそば風の種類がある。
買える場所:スーパーなど
もはや定番、美味しくて安くて軽い!飛行機移動の場合は重量も重要なポイントです。様々な味があるので、いろいろ買いました(実際はこの倍の数を持ち帰りました)。オススメは、Rasa Soto(ソト/インドネシアンスープ味)ですが、パダン味などの変わり種もおススメです。特にパダンが好きな人には大好評でした。
▼インドネシアのインスタント麺については以下の記事でまとめています。
▼カップ麺とコップ麺については以下の記事です。
②スレイオレイ(クッキー)
「美味しかった。家族にも好評だった。」
「ジャムが甘すぎず、すっぱくて美味しい。」
種類: ストロベリー味・ブルーベリー味・パイン味の三種類があり、パッケージも様々な形態がある。写真は中くらいの量のパッケージ。
買える場所:スーパー、コンビニなど
真ん中にジャムが挟まっているインドネシアンクッキー、めちゃくちゃ美味しい。子供のころに詰め合わせのクッキー缶の中で一番好きだったジャムクッキーが、そのまんま、しかもジャムクッキーだけが多量に買えて、多量に食べられるという幸せ。
③ナシゴレンの素とバンゴ(ケチャップマニス)
「甘いケチャップが美味しい。」
種類:Rasa Ayanは全く辛くない、Pudas辛いを選ぶと辛いです。
買える場所:スーパー
ナシゴレン日本定着計画を着実に実行中。私セレクトのナシゴレンセットです。チャベ(唐辛子)は、家庭調達してもらいたし。ナシゴレンの素は複数種類があるが、Ajinomoto製が一番日本人受けしやすいと思う。
▼ナシゴレンの作り方、美味しい食べ方は以下を参照です。
④Tong Tji ジャスミンティーとPOCI(紅茶)
「香りが良い。」 「落ち着く味。」
種類:Tong Tjiの紅茶はレモンティなどもある。
買える場所:スーパー、
寮で高熱を出して寝込んだ時に友達が持ってきてくれたTong Tjiの紅茶。とてもおいしく、高級な味がするのに、ひと箱Rp.12,000というお安さ!ジャスミンティーなどは日本で高いイメージなのですが、さすが本場というべきか?Pociの紅茶はよく屋台で使われているおなじみのやつです。
インドネシアはコーヒーが有名ですが、実は紅茶も特産物です。
⑤ReboKuwaciひまわりの種(ミルク味)
「程よく甘い味がするのが良い。」
「また買ってきて欲しい。」
種類:ミルク味、抹茶味など。
買える場所:スーパー、コンビニなど
Kuwaciとはひまわりの種のことなのですが、インドネシアでは結構(裏)定番のスナック。いろんな会社のがあるけど、ReboのKuwaciが味もしっかりついていて一番おいしかったので、持って帰りました。すると意外にもいろいろな人に好評でしたので、次も買って帰ろうと思います。
⑥Antangin (はちみつジャムゥ)
「日本の風邪にも効く。」
「苦い!!ミントがきつい!」
種類:Mintってやつはメントールがきつい。
買える場所:スーパー、コンビニなど
最近、インドネシア在住日本人の間では定番化しているジャムゥ(ジャワの伝統薬)のパッケージ版。喉の痛みとか、咳、おなかの調子が悪いときなんかにぺろぺろ舐めると良い。飛行機の機内で摂取すると乾燥から喉を守ってくれるので、飛行機移動の時に常備するのもオススメ。薬なので、ミントがきついという感想もいただきましたが、薬なので、ね。ちなみにいろんなメーカーがあるけど、Antanginが一番マイルドで甘いです(私調べ)。
▼ジャワの伝統薬ジャムゥについて知りたい方は以下で詳しくまとめています。
⑦Lulur Mandi(ボディスクラブ)
「脚がつるつるになった。」
種類:オリーブやミルク、真珠など様々な種類がある。
買える場所:スーパー
値段も大変魅力的ですが、中身の質も魅力的です。ほかのボディスクラブに比べてスクラブの粒が細かくてサラサラしています。肌に負担がかからなそうな使い心地が気に入ったので、お土産としてもしました。お安いので心置きなくたっぷり使えるのも良い!
⑧Ovale Essential Vitamin(顔用美容エッセンスオイル)
「いい香り!」
「カプセル入りオイルというパッケージが面白い」
種類:ひまわりとアセロラ。
買える場所:スーパー
なかなか見つからなかった一品。インドネシアローカル的にはちょっと値段がお高いっていうのもあって、たぶん現地ではあんまり売れてない・・・・?スーパーでは一番下の棚に乱雑に詰め込まれていました。
エッセンシャルオイルを使用しているらしくて、オイルはかなりさらさらな付け心地です。これを付けて寝た次の日は、肌がパツパツ(いい意味で)になります。張りが出るというか・・・・。香りも自然由来な優しい香りでとても良い一品でした。
▼ルルールとフェイスエッセンシャルオイルは、パドマコさんのブログから仕入れた情報を頼りに探して使ってみました。以下の記事ではほかにもいろいろなローカルコスメが紹介されてます。
⑨Lactacyd (デリケートゾーンソープ)
種類:様々なメーカ―のものがある。
買える場所:薬局
これは完全に自分用に買い、人にはあげていないので、個人的な感想になります。
最近、バリ好き・インドネシア在住日本人の間で流行っているらしく、お土産リクエストにデリケートゾーンソープを頼まれた友人がいました。バリ旅行中に試しに使用した友人たちも気に入って、お土産として持ち帰っていました。
日本ってデリケートゾーン用のソープが高くて手に入りにくいイメージなのですが、インドネシアは結構オープンに売っているし、みなさん使っています。値段やサイズもお手軽に試せるものが多いので、地味におすすめ度の高い日用品・お土産です。
泡で出るタイプなどもあって、ほとんどの製品がホワイトニングを謳っていますが効果があるのかは未検証です。(インドネシアの女性も美白が好きです)店員さんに相談すると丁寧に答えてくれるので、いろいろ相談してみるものいいかもしれません。
▼以下の記事では、インドネシアのデリケートゾーンソープを三種類実際に使用して比較してみました。私のおすすめの商品も紹介しています。
⑩Mustika Ratu Face Toner(フェイストナー)
「ローズ以外の香りを初めて使った。」
「ちょっとアルコールくさい」
種類:ホワイトローズ、ローズ、キュウリ、ライムなど。
買える場所:小型のスーパー
ヘアオイル「Elips」に次いで有名になってきたムスティカ・ラトゥの化粧水。ホワイトローズの香りが有名なようですが、私が愛用しているのはジェルッ(ライム)の黄色いボトルのフェイストナーです。化粧水と乳液は日本から持参したものを使ってます。ライムの香りの効能は「アクネケア」、びっくりするくらい肌荒れが落ち着きました。自分用のストックを数本とお土産と・・・と近所のローカルスーパーで買い占めてしまいました。
そうそう、最近調剤薬局Guardianや大型のスーパーで、ムスティカ・ラトゥを扱わなくなっているらしいんです。もし見つからなかったら、小型の個人スーパーにいくと見つかるかもしれません。
インドネシアンローカルなお土産を買える場所
大型モールのスーパーや薬局Guardian
薬局Guardianは、コスメを買える場所として有名ですが、大型スーパーなどにも化粧品コーナーがあります。値段の差は微々たるもので、店の品揃えがあまり良くないのが一般的なインドネシアでは、欲しいものを見かけたらとりあえず買っておくのがオススメです。
ローカルなスーパーと比べてしまうと、すこし値段が高めに設定されているのですが、お土産用に状態の良い商品を買いたいのなら、管理の行き届いた店舗で購入した方がいいかもしれません。
ローカルな小規模スーパー
インドネシア人が日常的に使用するスーパーなどでは、お菓子や紅茶の種類が豊富で、あまり見かけない商品にお目にかかれることもあるかもしれません。コスメに関してはピンキリで、モールなどよりも高い値段を設定している店舗もあるので注意が必要です。
まとめ
- インスタント麺は、もはや生活必需品。
- ムスティカ・ラトゥのトナーもないと生きていけない。
- 紅茶が安くて美味しい(万人受け)するので、オススメ。
- ひまわりの種も意外と評判が良かった。
- Antangin は常備薬。
以上、一時帰国に持ち帰ったインドネシアのローカルなお土産たちまとめでした!質の良い商品たちなので、ぜひ使ってみてください。
▼ ジョグジャカルタでお土産を探すなら、マリオボロ通りが最適です。
▼バリ島へ行くならバリ島でしか買えないハンドメイドオーガニックコスメなども(自分への(笑))お土産にぴったりです。