(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
以前、【インドネシアのローカルなお土産10選】一時帰国で持ち帰った物リスト【スーパーで買えるお菓子・紅茶・コスメなど】 という記事では、日本に持ち帰ったローカルなインドネシア土産をまとめました。
そこで今回は、インドネシア人に喜ばれる日本のお土産をまとめてみたいと思います。インドネシア歴5年の私が実際に持っていったことのある日本からのお土産をインドネシア人の反応も踏まえてリストアップします。
またインドネシアにはイスラム教徒・ヒンドゥー教徒など、宗教上食に制限が発生する宗教を信仰している人々が多く存在します。食べ物に関しては、イスラム教徒の場合、豚肉やアルコホール、ヒンドゥー教徒の場合は牛肉の摂取が禁止されています。
宗教上の制約とは日本ではなかなか遭遇しない状況です。そこでこの記事ではそうしたインドネシアの特殊な状況も踏まえ、インドネシアへお土産を持っていく上での注意もまとめたいと思います。

インドネシアへお土産を持っていく場合に注意すべきこと
インドネシアには食への制限が発生する宗教を信仰している人々が多く存在します。食への制限が発生する代表的な宗教と言えば、豚食を禁じるイスラム教です。
インドネシアと言えばイスラム教のイメージを持っている方もいるかと思いますが、実はバリなどの一部地域ではヒンドゥー教徒が多数派を占めています。またインドネシア東部にはキリスト教徒が多数派を占める地域も存在します。
インドネシアでは、多様な人々がそれぞれの伝統と信仰を融合させながら、独自の文化を創り上げてきました。私はこの多様性が、インドネシアをより一層魅力的な国にしていると思っています。
しかし、問題は、宗教によって発生する食への制限が異なるということです。
日本からお土産を持っていこうと考えたときに、最もリーズナブルな価格でかさばらず、重さもないもの(バラマキ土産に最適なもの)と言えば、キャンディーやスナックなどの食品が一番に思い浮かびます。ですが、食品をお土産としてインドネシアへ持っていく場合は、宗教上の食の制限を配慮しなければなりません。
そのため以下のような場合は、食品をお土産にしない方が賢明です。
- お土産を持っていく相手とあまり親しくない場合(取引先や初めて会う相手等)
- どの程度日本の文化(日本のアルコールを含む調味料「醤油」等)に関する理解があるかわからない場合(異文化に触れたことがない閉鎖的な人等)
- 相手の宗教が明確にわからない場合(宗教によって食の制限が異なります)
このような場合は食品以外のものをお土産にしたほうがいいです。
ある程度親しければ、相手がどのような信仰を持っていて、どのように信仰を実践しているのかがわかってきます。イスラム教徒でもアルコールを摂取するひと、酔わないなら問題ない(蒸発していれば問題ない)というひと、日本文化が好きで許容できると考えているひとが存在します。そのような場合は、相手のリクエストなども踏まえて食品をお土産として持っていくことも可能だと思います。
また、(一応の)「ハラル食品」としてインドネシアで流行っている日本の食品(お土産)というものも存在します。しかし、日本では完全なるハラル食品*1をみつけることが難しいということを相手が理解している必要があります。
食品に関しては制限・許容範囲を直接聞くのもアリ
食品のお土産に関しては、どのような食べ物が食べられないのか、相手がどの程度許容できるのか質問してみるのもいいと思います。
アレルギーや好き嫌いなどを配慮するために「食べられない物はありますか?」「苦手な食べ物はありますか?」と聞くことは失礼なことにあたりません。それと同じで、「アレルギー・宗教上の理由で食べられない物はありますか」と相手に直接聞くことも可能です。
日本の海外渡航者の中では、海外で宗教・政治の話をするなという禁止事項が昔から語り継がれていますが、多宗教・多文化が共存するインドネシアでは「宗教は何?」という質問は日常茶飯事です。インドネシア人は多宗教という状況に慣れているので、宗教・信仰に関する基本情報等に関する会話が、とがめられる雰囲気はあまりありません。
ただし、「神はいない」等の神否定、「宗教などばからしい」等の宗教否定は、「宗教冒涜罪*2」に当たる可能性もあり、相手の心象も悪くなるので絶対にやめましょう。
インドネシア人に喜ばれる日本のお土産15選
なんだかんだ言って、インドネシア人はお土産が大好きです。どんなに小さなものでも、安いものでも、「自分のために何かを持ってきてくれた!!」ということはとても嬉しいことのようです。そして、親しくなると遠慮なく「お土産は???」と催促されます( ´艸`)そのため個別のお土産の他に、不特定多数にばらまけるバラマキ土産を準備していくことをお勧めします。
ここでは、私が実際にインドネシアに持っていったお土産の中でも特に、インドネシア人に好評だった日本のお土産15選をカテゴリー別にリストアップしました。(本当は10選にしようと考えていたのですが、どんどん増えてしまって結局15選になりました)
※ここでは「日本の食品」もお土産として挙げていますが、先にも触れたように食品を持っていく場合は一定の配慮が必要になるので注意して下さい。
日本の着物
今まで一番喜ばれてきたお土産です。日本の着物は、インドネシア人の憧れです。子供用の浴衣や甚平は値段もお手頃で嵩張らないので、お子さんがいるおうちなら絶対に喜ばれます。
ちょっとお値段を抑えたいという場合は、日本風の柄・日本語がプリントされたシャツもおススメです。Tシャツの方が日常的に使用できるというメリットもあります。
浴衣
子供用なら、着付けも難しくないですよ!
甚平
甚平はパジャマ・部屋着として意外と実用性が高く好評でした!
子供用の甚平もかわいくて、日常使いもできて大好評でした。
Tシャツ
漢字のシャツは、男性陣に好評でした。
日本の雑貨
日本らしい柄の扇子や草履は、常夏のインドネシアで日常的に使えることもあって好評をいただくことが多いです。実際に使ってくれているのを見るとあげた方も嬉しいです。ただし、扇子に関しては男物の柄を選んでも「扇子は女が使うもの」というイメージが強いらしく、男性陣からは不評でした・・・( ;∀;)。
扇子
バラマキ土産にするなら、100均などでも結構かわいいものが売っています。
草履
こちらも実用性の高い一品でした。
招き猫
おうちにちょこんとおけるサイズの招き猫がオススメです。招き猫について「幸せを呼ぶ(Pangil Harapan)」「お金を呼ぶ(Pangil Rejeki)」と説明するとみんな喜んでくれます。着物を着ていたり、日本語(漢字)が書いてあると日本感がでて、一層喜ばれます。
キーホルダー
日本におけるお土産としても定番ですが、日本製のキーホルダーは結構耐久性がよいので個人的におすすめです。バイクや車に乗る人が多いので、キーホルダーをあげるとすぐに使ってもらえます。外に持っていったときに自慢できるし、安いものを多量に手に入れられればバラマキ土産としても最適です。
寿司やドラえもんなどが特に好評です。(しかしドラえもんキーホルダーに関しては現地でも探せば見つかります( ^ω^)・・・)
日本の漫画
ワンピースやNARUTO等、日本の漫画はインドネシアでも大人気です。日本語は読めないけど、コレクションとして持っていたい!!という人も多く、リクエストされる回数が実は最も多いのが、日本語で書かれた「日本の漫画」です。
ちなみに、「音読してみて!」「翻訳してみて!」と言われる覚悟をして持っていった方がいいです(子供から大人まで目をキラキラさせてお願いしてくるので断れません)。
ワンピース
NAUTO
ワンパンマン
一部のオタクに異様に受けがいいのは、ワンパンマンです。
日本の食品
相手が食べられる物を確認して持ってきましょう。制限がありそうな場合に役立つのは、食品のアレルギー表示です。豚・牛・ゼラチンの有無が確認できます。
のりたま
日本好きのムスリムの知人が箱買いして帰っていきました。その後も頻繁にリクエストがくる一品。成分表示を見ると、とりあえず豚・アルコホールの記載はないです。
お茶
ティーバックのお茶なら、急須がなくても入れられるので便利です。ちなみについでに持っていったルピシアのフレーバーティーも人気でした。
日本好きのインドネシア人なら、絶対喜びます。彼らは日本人と同じで、美味しい甘くない日本茶に飢えています。お茶うけに梅干しなどをリクエストされたら、たぶんその人は日焼けしたただの日本人です。
白い恋人
インドネシアで密かにブームになっていた「日本のお土産」です。美味しいので、持っていきつつ自分で食べてしまう罠。ハラルとして紹介されていた*3こともあり、一時期日本人と交流があるインドネシア人ムスリムの家に遊びに行くと必ずと言っていいほど置いてありました。
ちなみにハラルという認識を後押ししたと考えられる問い合わせ回答は以下のようなものだったようです。
お問い合わせいただき誠に有り難うございます。
白い恋人に使用しておりますショートニングでございますが、植物性油脂の他に、動物性油脂(牛脂)を使用しております。
以上でございますが、他に何かご不明な点がございましたら、遠慮なくお申し出下さいませ。
この度はメールを頂戴致しまして誠に有り難うございました。
ショートニングには、「牛脂」を使用ということなので、ヒンドゥー教徒の方にはNGになります。
日本の酒
お酒をたしなむインドネシア人や日本好きのインドネシア人は、きっと密かに期待しているお土産第一位・・・・それは、お酒です!
しかし、インドネシアに持ち込めるアルコールの量は一リットルまで*4、21歳以上の人に限られています。それ以上の持ち込みをすると関税(350%?!)をかけられてしまうので、注意しましょう。
日本酒
キリスト教徒・華人系を含む一部の人からは熱烈な支持を受ける日本酒は、リクエストされたらぜひ持っていってあげましょう。インドネシアで日本酒を手に入れることは本当に難しいので・・・。
ちなみに、一升瓶は約1.8リットルなので、関税対象の1リットルを超えてしまいます。日本酒や焼酎をお土産にする際は、一升瓶ではなく750mlなどの小さめの瓶を選びましょう。
昔は関税対象の荷物を持ち込むとチョークで印をつけられる(消せる)と言われていましたが、最近はプラスチックのタイラップをつけられ、預け荷物用のバーコードが印刷された紙のタグにも印をがっつり書き込まれる*5ようです。無申告(違法)で持ち込もうとは考えない方が良いと思います。
最近見つけた月桂冠のミニサイズは、プラスティックのおちょこもついていてお土産にぴったりです!180mlサイズなので、5本は持ち込めます!
日本のワイン
インドネシアでは酒が基本的にとても高い(税金が高い)ので、お酒好きの人に好きなお酒を持っていけば、日本っぽくなくても喜ばれます。幸い日本では美味しいワインや面白いワインも手に入りやすいので、喜ばれるかもしれません。
まとめ
- インドネシア人はお土産(Oleh-oleh)大好き。
- 宗教上の禁忌については、食品アレルギーを気にする感じで配慮すれば大丈夫。
- イスラム教だけでなくヒンドゥー教のひともいるのでそこは注意して下さい。
- 慣れてないなら、食品以外のものを持っていくのが良いです!
- 関税で没収されるリスクがあるものは、その都度ルールを確認して持ち込んでください。
以上、インドネシア人に喜ばれる日本のお土産15選でした!あなたのお土産が、インドネシア人のお友達に喜んでもらえることを祈っています。
▼こちらの記事ではインドネシア人が実際に選んだお土産をまとめています。個人的なリストなので、参考になるかは・・・・謎です( ´艸`)
*1:ハラル認証に関してもイスラム学者の中で意見が分かれており、そもそも「ハラル」を他人が決めるべきではないという説もあります
*3:Biskut Shiroi Koibito (白い恋人) | Halal Haram Di Jepun
*5:参考:インドネシアにお酒を持ち込む方法(ハンドキャリーで一升瓶を持ち込んでみた)2019年1月 | インドネシア在住のおっさんが調べました!