(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡今日は、先日初来日を果たしたインドネシア人(男性)が、感動してお土産に買っていったものを紹介します。彼の性格はインドネシア人らしからぬほどのキレイ好きというのもあって、お土産のセレクトがとてもユニークな物たちとなりました。一緒にお土産を選んでいてその反応がとても面白かったことに加え、今後のお土産選びの参考にもなるかもしれないので、ここに記録したいと思います。
ちなみに、彼は日本オタクではないので、そういったことも踏まえあまり日本のことをよく知らないインドネシア人のリアルな反応として、楽しんでいただけたら幸いです。
こんなのインドネシアにないよ!(100均・便利グッツ編)
日本人でも久々に訪れると様々な便利グッツの品揃えに驚くこともある100円均一・・・!最近は、インドネシアでは日本の100均の商品がRp.30.000~(250円~)くらいに値上がりして販売されていることも見かけます。しかし、最近の100円均一の品揃えはすごいですね・・・。海外からの観光客に向けた商品なんかも、クオリティが高くて本当に重宝します。ちなみにお土産を探しに100円均一に行くなら、原宿のダイソーが一番オススメ。お土産系の品揃えが半端ないです。
寿司キーホルダー等
ネットで探すと100均より安く見つけることもできます。しかし、一つ一つのクオリティは100均のものがより丁寧な作りだと思います。(食品サンプルがキーホルダーになった物はなかなかの値段でばらまき土産には難しそう)
毛玉取り器
100均で売っている物は電池式で、すぐに壊れましたが・・・( ´∀` )彼は、綺麗好きなので、冬服につく毛玉が非常に気になっていたようで・・・・冬服を使わないはずのインドネシアに持って帰りたくて100均で二台目を購入していました。
その後、私も2000円くらいする毛玉取り器を再度購入しました。電池の持ちも良いし、すごくきれいになります。セーターのような冬服ってあんまり洗濯しちゃダメなんですって。ブラシと毛玉取り器で綺麗にすると長持ちするみたいです。
ちなみにブラシも買いました。
無印良品で購入したところ、600円くらいでした。昔はもっと高かったみたいですが、600円であのクオリティなら大満足です。
コロコロ
ブログを書いてから、コロコロって正式名称だったの・・・?という衝撃を受けました。床にも、カーペットにも、洋服(ジャケット)にも使えるので、一家に一個あると言っても過言ではない便利グッツですが、彼はこの手軽さと性能に感動していました。
家にいても「コロコロ・・・コロコロ・・・」家を出るときも「ジャケットに誇りが!!コロコロ・・・コロコロ・・・!」と、コロコロ教と化してました・・・。
そして、コロコロのテープも追加購入して持って帰りました・・・。
本当に実在するんだ!(食べ物編)
日本オタクではない彼は、アニメに登場した食べ物が、日本に実在することを知っていたく感動していました( ´∀` )アニメ関連の食べ物を見つけるたびに、目を輝かせて買う、食べる、うまい!と喜んでいました。
ドラえもんのどら焼き
「ドラえもんのどら焼き!!!」と、祖父の家でもらって驚いていました。まさか、どら焼きをフィクションだと思っているとは知らなかったので、私もびっくりしました。個包装になっているどら焼きは、お土産にも向いています。10個ほどバラで購入し、スーツケースに詰め込んで帰りました。
NARUTOのナルト
このナルトも、フィクションだと思っていたみたいです。せっかくなのでラーメンも食べに行きたかったのですが、都内のハラルラーメンに行く時間は残念ながら取れませんでした。
スーパーで見かけて感動していたので、購入するとナルトを使ったナシゴレンを作ってくれました。そして一人で「ナルトのナシゴレン!」と喜んでいました。まぁ確かにナルト模様が華やかですよね。
サッポロは、ビールの名前・・!(お酒編)
以前、インドネシア人に喜ばれる日本のお土産15選を紹介した際にも挙げましたが、お酒は非常に重要なNIPPONにおける楽しみです。彼は、サッポロビールと日本酒(とイカ燻)の味を堪能して帰りました。
サッポロ黒ラベル
インドネシアでは堂々と飲むこともできませんし(一応ムスリムなので)、上司に頼まれたお酒を含めると関税ルールに定められた1Lを超えてしまうため、ビールを持ち帰ることはできませんでした。しかし、帰りの飛行機(ガルーダインドネシア)でサッポロビールがなかったと帰国後に報告が、アサヒビールの写真と共に送られてきました。(ガルーダインドネシアではアサヒビールとビンタンが飲めるようです)
月桂冠180mlおちょこ付き
クリスチャンの上司にせっつかれて持ち帰ったのは日本酒とウィスキーでした。
スーパーでたまたま見つけたおちょこ付きの小さい月桂冠は、お土産にぴったり。買い占めてしまいました。
番外:私のオススメ、化粧品
日本のプチプラ化粧品は、クオリティも良くてパッケージがかわいいのでお勧め。ダイソーにもキティちゃんなどのキャラものコスメを置いていることがあるので要チェックです。100均で良いコスメを見つけられれば、女性へのバラマキ土産にできます。
お母さんにはセザンヌの口紅を・・・
あまり高いものをプレゼントするのも気を使わせてしまうので、自分も使っているセザンヌの口紅を私からお母さんへのお土産にしました。色は406番だったかな。
インドネシアでは濃い朱色やピンクが好まれますね。日本で最近はやりのオレンジ系はあまり好まれないです。ちなみに私は今年の秋から話題になっているテラコッタが手に入ったので愛用してます。
まとめ
- 綺麗好きな彼は、日本の便利グッツがとても気に入ったようです。
- きっと家中をコロコロ・・・してます。
- どら焼きをフィクションだと思っていたのが一番面白かったです。
- おちょこ付き月桂冠は、すごくよい(日常的にもサイズ感が良いですね)
- インドネシア人女性に口紅をプレゼントするなら、濃い目の赤かピンクが喜ばれると思います。(本人に聞くのが一番ですが。)
日本に生まれ育つと当たり前のような物たちも、彼にとってはすごく面白いものだったみたいです。ちなみに数週間しか滞在していないのに、若干肌が白くなった?と帰国後に友人知人が驚いていたらしい。彼曰く、「毎日、お風呂に入って殺菌されて垢が落ちた」から「白くなった」のだそうで・・・?お風呂のお湯は、殺菌できるほどの熱湯ではないとおもうのだけど( ´艸`)
以上、初来日のインドネシア人が感動したものとお土産にしたユニークな物たちのまとめでした!!今後のお土産選びの参考になる、かしら・・??
▼以下の記事では私が実際にお土産に選んだものをリストにしています。
▼こちらでは日本に持って帰ったインドネシア土産のリストをまとめています。